一般社団法人日本オートキャンプ協会(Japan AutoCampingFederation:通称JAC)が開催している「公認オートキャンプ指導者インストラクター資格認定講習会」を受講してみました。講習会の雰囲気や感想などを書いていきますので、受講を考えている方は参考に…
キャンプで使ってから約半年も放置していた電動バイク glafitバイクをたまには動かした方がいいだろうと思い、久しぶりに動かしてみました。 前回動かしたのは約半年前 バッテリーの充電 タイヤの空気 半年ぶりに乗ってみたら? まとめ 前回動かしたのは約半…
ブログ記事を書いていると、動画で説明した方がわかりやすいと感じることがあります。今回は重い腰を上げてYouTubeチャンネルを作ってみましたので、その様子を書いていきます。 なぜ動画が必要になったのか? なぜYouTubeを選んだのか? YouTubeは意外と簡…
ブログ記事で商品などを紹介するときに写真だけではなく、動画も入れて説明したいと思うことは多々あります。はてなブログでは写真は簡単にアップできるのですが、写真と同じように動画をアップすることができません。今回はSNSを使って動画を貼る方法を試し…
キャンプを始めた頃から、かっこいいランタンを使ってみたいとずっと思ってました。たまたま本屋で立ち読みしたアウトドア雑誌で見つけたのが二子玉川にあるヴィンテージランタンの専門店のviblant(ビブラント)さん。悩んで購入したヴィンテージランタンに…
2021年1月1日にグーグルアドセンスの審査に通過し、5ヶ月が経過しました。今までは「はてなブログ無料版」でブログを書いていましたが、ついに『はてなブログPro(有料版)』に切り替えました。はてなブログPro(有料版)への切り替えについてとPV数について…
ヴィンテージと呼ばれるような製品には、デザインや機能、歴史的ストーリーなど何かしら惹かれる魅力があります。キャンプギアでヴィンテージといえばランタンが有名。今回はキャンプで使ってみたヴィンテージランタンについて書いていきます。 ヴィンテージ…
気になってるが、なかなか買う勇気がでないGoProを3泊4日でレンタルしてみました。今回は、家電・カメラのレンタルをしているRentio(レンティオ)でGoProをレンタルしてみたので紹介します。 Rentio(レンティオ)とは Rentio(レンティオ)の特徴 最短3泊4…
キャンプ道具は防災グッズとしても役に立つという言葉。梅雨で雨の多い季節になったことで、ふと、2019年に発生した台風19号による多摩川氾濫を思い出しました。大雨による多摩川氾濫を経験し、その時の避難で持って行ったキャンプ道具はなんだったか、当時…
はてなブログを開始したときは、「どうせ続くかどうか分からないのでまずは無料版でいいでだろう」と思っていたのですが、今は最初から有料版でスタートすれば良かったと後悔しています。今回は有料版に切り替えた今の状況について書いていきますので、これ…
東京出発、季節別によく行くキャンプ場をまとめてみました。季節分けは個人的主観で分けましたので細かいことは気になさらず。 春(4月〜6月) 森のまきばオートキャンプ場(千葉県) 水上宝台樹キャンプ場(群馬県) 桐の木平キャンプ場(群馬県) 夏(7月…
「キャンプのご飯って何を作りますか?」とよく聞かれます。それほど凝ったものを作ることはないのですが、よく作る定番ご飯や簡単手抜きご飯など、夫婦キャンプ(デュオキャンプ)のキャンプ飯を紹介します。 基本 ご飯(白米) よく作るメニュー チリビー…
在庫切れでなかなか入手できなかったキャンプギア。その名もタイヤテーブル「Tail Gater Tire Table」。4WD車のタイヤに引っ掛けて使うタイヤテーブルです。さっそく開封してみたのでレビューしていきます。 タイヤテーブル「Tail Gater Tire Table」とは タ…
以前、キャンプ場レビューしましたFLORA Campsite in the Natural Gardenさんに新しいサイトができました。早速、新しいサイト「ワイルドグランピングサイト」に行ってきましたのでレビューしたいと思います。 FLORA Campsite in the Natural Garden(フロー…
キャンプと言ったら焚火を眺めてゆっくりお酒を飲む。お酒のつまみに燻製があると雰囲気が出ます。燻製を作ることは難しいと思っていたのですが、やってみると意外と簡単で高価な道具も必要ないのです。今回はダンボールを使って作る簡単燻製料理について書…
キャンプで焚火をしながらの調理はワイルド感があり、キャンプ気分を盛り上げます。鉄板(男前グリルプレート)を使って焚火で肉を焼いてみたところ、おいしく焼くことができましたので紹介します。 焚火で肉を焼く道具 焚火台 鉄板(男前グリルプレート) …
2021年1月1日にグーグルアドセンスの審査に通過し、4ヶ月が経過しました。グーグルアドセンス審査通過後の4ヶ月間の変化について書きます。まだ、グーグルアドセンスで収益化できていないので、今回は記事数とPV数についてです。 グーグルアドセンス審査通過…
2016年から始めたインスタのフォロワーが3000人になりました。フォロワー3000人になるまでにどんなことをやってきたのかを書いていこうと思います。 インスタを始めたきっかけ インスタフォロワー数の推移 インスタフォロワー3000人になるまでにやったこと …
スマホを使ってスキマ時間にお小遣い稼ぎということに気になったのが、3年程前のこと。アンケートサービスやポイントサイトなど試しましたが、全然稼げないので辞めてしまいました。Snapmart(スナップマート)も3年前から始めて、ほったらかし状態だったの…
暑くなってくるとクーラーボックスの中の食材が心配になります。2泊3日以上のキャンプではクーラーボックス内の保冷剤の効果も弱くなってきます。今回は電気を使わずにガス缶で冷却することができるクーラーボックス「ポータブル冷蔵庫モービルクール」につ…
カップ麺はキャンプで手軽に食べられるキャンプ飯ですが、残ったスープをどうするのかいつも悩みます。スープを全部飲み干すか、残ったスープでもう1品作るか、キャンプ場の洗い場に捨てるか。そんな悩みを解消する製品が日清食品と小林製薬のコラボで登場…
個人的に四駆と言ったらこれ!っと思っているアイテムがルーフラック。屋根に荷物を積んで目的地へ走る姿はかっこいいです。キャンプ道具が増えてくると車の荷室だけでは積載できなくなるので、ルーフラックは大活躍しています。今回はルーフラックの特徴と…
2020年4月からブログを書き始めて1年が経ちました。開始当初は記事更新もほったらかしの月があり、アクセスも全然ありませんでした。ブログ開設後、1年経過しましたので、ブログ開始した当時と今を振り返ってみようと思います。 ブログを始めたきっかけ ブロ…
ジムニーやランクル、ラングラーなので4WD車は背面にスペアタイヤを背負っています。今回は背面タイヤに取り付けできる収納バッグ「トラッシャルバッグ」を紹介します。耐久性についても紹介していきますので参考にしてください。 トラッシャルバッグとは ト…
車のルーフサイドからタープをクルクルっと引っ張り出して、ポールをセットしたら日除け(雨除け)の完成。簡単に設営できることがカーサイドオーニングのいいところです。今回は、カーサイドオーニングをランクルに取り付けて使ってきた感想を書いていきま…
キャンプを初めて5年ぐらいでだいぶキャンプ道具がそろってきました。買ってよかったキャンプ道具や、最近では使わなくなってしまったものなど色々あります。キャンプ道具は何から揃えていけばよかったのか、今まで購入したキャンプ道具を振り返ってみながら…
キャンプの記憶を遡ると小学生の時の林間学校で作ったカレーが一番古い記憶のような気がします。でも、それからキャンプでカレーを作ったことは無いような。。。今回はキャンプとカレーについて書いていこうと思います。 キャンプと言えばカレー? キャンプ…
2021年1月1日にグーグルアドセンスの審査に通過し、3ヶ月が経過しました。グーグルアドセンス審査通過後の3ヶ月間の変化について書きます。まだ、グーグルアドセンスで収益化できていないので、今回は記事数とPV数についてです。推定収益の公開はダメらし…
キャンプをはじめてから最初に「このキャンプギアが欲しい」と強く思ったのが焚火台です。それもスノーピークの焚火台。スノーピークの焚火台を購入してそれなりに使ってきたので、使用感や変化などを書いていこうと思います。 スノーピークの焚火台 スノー…
キャンプでよく使うスキレット。洗剤で洗ってはいけないという注意事項をよく聞きます。料理した後に洗剤で洗わないことには抵抗があるので私は毎回、洗剤で洗ってます。ニトリで買ったスキレットを使い初めて5年ほど経過しましたので、洗剤で洗っているスキ…